(3) have
haveは大きく次の二つの意味で考えてください。
1。持っている
2。手に入れる
1番の意味は「持っている」との状態を表すため、進行形(I'm having~)の形はできません。しかし、2番の「手に入れる」は状態ではなく動作を表します。haveの意味の中の「食べる」「飲む」がその例で、これらは進行形で使うことができます。
1。持っている
2。手に入れる
1番の意味は「持っている」との状態を表すため、進行形(I'm having~)の形はできません。しかし、2番の「手に入れる」は状態ではなく動作を表します。haveの意味の中の「食べる」「飲む」がその例で、これらは進行形で使うことができます。
■haveのイメージを感じてみる例
・He is having lunch now. 彼は今お昼飯を食べている。
・I have a reservation for a twin. 2人室を予約しました。
→これは予約した結果として2人室を使う権利を持っていることである。現在完了形にhaveを使うのも「過去の行為の結果として今持っている」との表現方として考えれば良いのです。
・I had my hair cut yesterday. 私は昨日髪の毛を切った。
→髪を切った状態を手に入れたという意味でhaveが使われています。
■haveを使った日常会話
A: What time do you have lunch?
何時にお昼を食べますか?
B: I have lunch at noon.
12:00に食べます。
A: When do you have to go home?
あなたは家にいつ帰るべきですか?
B: I have to go home after work.
仕事が終わってからは家に行くべきです。
A: What are you doing tonight?
今夜何するの?
B: What did you have in mind?
君は何するつもりなの?
■haveを使う会話パターン
1. I have nothing in particular to do today.
今日は特にやることがありません。
2. A year has twelve months. (=There are twelve months in a year.)
一年は12ヶ月です。
3. We had a lot of snow this winter.
去年はたくさんの雪が降った。
4. Did you have a good time last night?
昨日の夜は楽しかったでしょうか?
have a ~ time:~な時間を過ごす
5. We had bad times last year.
去年は不景気だった。
6. I have a stomachache.
お腹が痛い。
参考:have a headache 頭が痛い
7. I have a fever.
熱がある。
参考:have chills 寒気がする
8. I have a cough.
咳が出る。
参考:have a sore throat 喉が痛い
9. I have high blood pressure.
高血圧である。
参考:low blood pressure 低血圧
10. I have a hangover.
二日酔いがある。
hangover:二日酔い
11. I have a good idea.
私にいい考えがある。
参考:I have good news for you あたなに良い知らせがある
12. We have no time to spare.
私たちは時間の余裕がない。
13. She has no sense of time.
彼女は時間の感覚がない。
参考:have no sense of direction 方向感覚がない
14. My father has a large circle of friends.
私の父は足が広い。
参考:have a broad view of thing 視野が広い
15. My brother has a strong personality.
私の兄は個性が強い。
参考:have a weak [strong] will 意地が弱い[強い]
haveについては以上となります。また、ここでは説明がなかったかもしれませんが、haveは使役動詞として、他人にある行動をさせることを示す使い方もあります。使役動詞については、近いうちに扱いたいと思いますので、少々お待ちください!
それでは、次回はgiveについて勉強したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿