(7) let
今日はあの有名なlet it goのletとなります。(笑)
まさにその歌の雰囲気と似ていて(エルサが自由に手から氷をはきだしていましたね)、letは「〜が自由にやりたいようにさせる」という意味となります。
まさにその歌の雰囲気と似ていて(エルサが自由に手から氷をはきだしていましたね)、letは「〜が自由にやりたいようにさせる」という意味となります。
■letのイメージを感じてみる例
・My brother is letting his hair grow long. うちの兄は髪の毛を伸ばしている。
→髪の毛に意志があるわけではありませんが、伸びるままに置いておくということです。髪の毛を切る行為で伸びるを邪魔しないというニュアンスですね。
・Let the cat come into the room. 猫が部屋の中に入るようにして。
→入るの防ぐドアを開いておけってことですね。
・Let me try it. 私が試してみます。
・Let me alone. (=leave me alone) 私を一人にさせてください。
・Please let me know what has happened. 何か起きたのか教えてください。
→これは「私が知りたがっているのを満足させてください」という意味を内包しています。
→髪の毛に意志があるわけではありませんが、伸びるままに置いておくということです。髪の毛を切る行為で伸びるを邪魔しないというニュアンスですね。
・Let the cat come into the room. 猫が部屋の中に入るようにして。
→入るの防ぐドアを開いておけってことですね。
・Let me try it. 私が試してみます。
・Let me alone. (=leave me alone) 私を一人にさせてください。
・Please let me know what has happened. 何か起きたのか教えてください。
→これは「私が知りたがっているのを満足させてください」という意味を内包しています。
■letを使った日常会話
A: Where would you like to go after dinner?
夕食後はどこに行きましょうか?
B: Let’s have ice cream.
アイスクリーム食べに行きましょう。
A: Who should we send to the meeting?
会議に誰を送りましょうか?
B: Let’s send Murphy.
Murphyを送りましょう。
A: What shall we do first?
先に何をするべきなの?
B: Let’s clean up the classroom.
先に教室を掃除しましょう。
夕食後はどこに行きましょうか?
B: Let’s have ice cream.
アイスクリーム食べに行きましょう。
A: Who should we send to the meeting?
会議に誰を送りましょうか?
B: Let’s send Murphy.
Murphyを送りましょう。
A: What shall we do first?
先に何をするべきなの?
B: Let’s clean up the classroom.
先に教室を掃除しましょう。
■letを使う会話パターン
1. The doctor didn’t let me eat anything.
医者は私が何も食べれないないようにした。
2. Shall we go for a walk? - Yes, let’s.
ちょっと歩きましょうか? - はい、そうしましょう。
make+O(対象)+過去分詞:〜になる状態にする
3. Let’s not be late.
遅くならないようにしましょう。
Let’sの否定形はLet’s not
4. Let us check the bill.
私たちが計算を確認します。
5. Let the line AB be equal in length to the line CD.
線分ABが線分CDと一緒だと仮定してみよう。
6. Let’s break for tea.
お茶を飲みまながら休みましょう。
Let’s have a drink:一杯飲みましょう
7. Let’s change the subject.
話題を変えましょう。
Let’s go on the next subject:次の件に進みましょう。
8. Let’s forget about work.
仕事のことは忘れましょう。
9. Let’s see what happens.
どうなるかみてみましょう。
10. Let’s think about the worst scenario.
もっとも最悪な場合を考えてみましょう。
11. Let me give you my card.
私の名刺をお渡しします。
Let me introduce myself:私の紹介をします。
12. Let me check my schedule.
スケジュールを確認してみます。
13. Let me see if he is available.
彼が可能なのか調べてみます。
14. Let me sleep on it.
じっくり考えてみます。
sleep on:(問題を)じっくり考える
15. Let me think it over until we meet tomorrow.
明日お会いする時まで考えてみます。
letは以上となります。上記の文章で現れたかと思いますが、基本的にLet’sやLet meなどの表現が主に使われていますね。
次回はputについて勉強したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿